【 長崎っ子の心を見つめる教育週間 】 |
5月29日(月)〜6月2日(金)を『長崎っ子の心を見つめる教育週間』として、
道徳の公開授業や地域のボランティア清掃、県の保健師さんを招いての
命の授業など様々な内容について取り組みました。
【 道徳の公開授業 】 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(小学部低学年) 「命ってどこにあると思う?」の 質問から始まって、昆虫や動物にも 同じ命があることを考えました。 |
(小学部高学年) 小さい頃からの写真をもとに、 家族に見守られて成長してきた ことや家族の一員としての 役割を考えました。 |
(中学部3年) 自分が生まれた時の様子や 名前の由来などを発表しあい、 お互いの存在がかけがえのないもの だと感じる気持ちを学びました。 |
【 ボランティア清掃 】 |
![]() |
![]() |
![]() |
つつじの下にゴミ発見!! 競争するように拾いました。 |
たばこの吸い殻など、小さいゴミも 丁寧に拾いました。 |
とりあえず大きな袋に集めて、 学校に戻って分別しました。 |
【 命の授業 】 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小学部は、前半の時間、 養護教諭の中島先生から 赤ちゃんが生まれるまでの お話を聞きました。 |
後半の時間は、小中学部合同で おもりの入った服を身に着け、 妊婦体験をしました。 母親の大変さを 実感することができました。 |
首が座らない赤ちゃん人形を 抱く練習をしました。 慣れない手つきでこわごわと 抱いていました。 |
【 壮寿会の方々との交流 】 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「番号が書いてある旗の方向に ボールを打ちます。」と ていねいに教えていただきました。 |
ゴール近くは慎重にスティックを コントロールして打ちます。 |
最後に、4年生2人が代表として お礼のあいさつをしました。 |